メニュー

再生楽器の完成、そして津軽三味線・新時代

BIOGRAPHY

再生楽器の完成、そして津軽三味線・新時代

再生楽器の完成、そして津軽三味線・新時代へ

activity_01.png

2011年、震災の年、夏頃から製作を始めた”再生楽器”たちが次々と完成しました。

これは宮城県出身の音楽仲間と共に行った「ゼロ・ワン・プロジェクト」と言い、震災によってできたガレキから楽器を作り、その音色と共に日本全国、世界各国の皆さんへ感謝を伝えていこうという活動です。

自治体から許可をいただき、膨大なガレキの中から楽器として使用出来そうな木材を探し、職人に選定してもらいこれまでに和楽器、洋楽器を問わず様々な楽器が誕生しました。

ゼロ・ワンプロジェクトによって生まれた最初の楽器は津軽三味線でした。
その三味線に使われた木材は、カウンターテーブルに使用される様な大きな一枚の厚い木だったそうです。
それを浅野が預かり大切に演奏しています。

activity_02.png

本来、津軽三味線には数十年に渡り乾燥した硬い枯れ木を使用します。
びっしりと目が詰まっていて見た目よりも重いのが特徴です。
しかし、ガレキから作った三味線は、海水に浸かった経緯もあるためか、非常に柔らかく本来の重量の半分程度でした。

しかし、誰かの生活が染みこんだものから生まれた楽器だと思うと、その重みは計り知れないものであり、演奏していて心が研ぎ澄まされていくのを感じました。

楽器に生まれ変わったことで、浅野のような若い世代の人間が東日本大震災での経験や教訓を後世へ語り継いでいく為のひとつの象徴として、大きな存在となりました。

  • activity_03.png
  • activity_04.png
  • activity_05.png

2011年、震災の年、夏頃から製作を始めた “再生楽器” たちが次々に完成しました。